汽車・火車・電車

なんだかわかる?まずは「汽車」。これはね普通の車なんだ。車輪じゃなくてタイヤが付いてる。もちろんエンジンで走るヤツ。それから「火車」。これが日本で言う汽車のこと。いわいる車輪が付いててレールの上を走るヤツ。そしてさいごの「電車」だけど。これはね。パンタグラフで街中を走ってる「電気で走るバス」のことだね。タイヤが付いてて道路を走る。交差点とかでときどき大回りしすぎるとパンタグラフがはずれて動けなくなっちゃう!数年前までは2両編成で走っていたけどさいきんは1台で普通のバスのように走っている。ちなみに電車のパンタグラフがないヤツ。いわいる普通のバスを「公共汽車」と呼んでいます。これも以前は2両編成が多かったけどさいきんは1台型のモノが普通です。以前と比べると「電車」はほとんど姿を消してさいきんは「公共汽車」が多いです。

Next
「焼」について